本当にそう?真実を見極めるためのアクション

んにちは!

 

 

すももです。

 

 

 

 

あなたは、

「いつも」、「また」

という言葉を使っていませんか?

 

 

 

「どうしていつも宿題しないの?」

「また散らかしてる!」

 

 

この前も同じことで、と回想が

頭を駆け巡ることがあるかもしれません。

 

 

 

ですが、少し立ち止まってみて下さい。

それは本当にいつもでしょうか?

出来たことは一度もありませんか?

f:id:PeachSugar:20190824232509j:plain

 

 

 

今回お伝えしたいのは

STOP 過度の一般化

です。

 

 

 

過度の一般化とは

わずかな失敗や悪い出来事をとらえ、

「いつも」「絶対」と思い込むことです。

 

 

心理学では認知の歪みと言って、

物事の捉え方を歪めてしまう思い込みが

いくつかあります。

 

過度の一般化はその一つです。

f:id:PeachSugar:20190824232213j:plain

 

一つ一つの事実は別のものであり

結果は変わるかもしれないのに、

同じように悪い結果になると

思い込んでしまいます。

 

 

 

子育てに限らず、

普段は問題なかったのに何らかの原因で

例外的に上手くいかないことがあります。

 

 

その例外にばかり目が行き、

良かった普段の方を見逃してしまうのです。

 

 

 

例えば、たまたま気になることがあって

その時だけ手が止まってしまっただけなのに

いつも動きが遅い!」と叱ってしまったり。

 

 

今日は嫌なことがあって

少し気晴らししてからのつもりだったのに

また宿題やってない!」と叱ってしまったり。

 

 

状況は目まぐるしく変わるのに、

十把ひとからげに叱られてしまっては

子どもはどう感じるでしょうか?

 

 

「ちゃんと見てくれてない」

「出来ている時もあるのに」

「どうせやったって・・・」

f:id:PeachSugar:20190826041849j:plain

 

こうなってしまうと、

子どもが本当にいつもやらなくなってしまい

事態は悪化する一方です。

 

 

これを避けるために、「いつも」と思う前に

「本当にそうかな?」

と振り返ることが大切です。

 

 

 

いつもではなくて出来る時もある

ということが分かったら、

その違いを見ることで

解決策を探ることができます。

 

 

 

ステップとしては次の通りです。

 

「うちの子はいつも・・・」

と思いそうになったら、

「本当にそうかな?」と振り返る。

 

②良い時と悪い時とで何が違うのか

を見極めて、条件を変えてみる。

 

③出来た時はすかさず褒める。

 

 

 

実はテレビがついていなければ

早くご飯が食べられるとか、

 

急に呼ばれて部屋を後にしたから

散らかったままだっただけとか、

 

ちょっとした工夫で止められることや

そこまで気にしなくてもいいことが

あるかもしれません。

 

 

 

ここを見分けることで

正しく場を収めることができますし、

ちゃんと見てくれていることが分かって

子どもは喜びます

f:id:PeachSugar:20190826050149j:plain

 

褒められると子どもはまんざらでもないため

叱られるよりも動いてくれます。

 

 

出来る時よりも出来ない時に

目が向いてしまうのは自然なことです。

 

 

ですが意識的に視点を変えることで

負のスパイラルは正の連鎖に変わります。

 

 

 

少し困ったその行動は

本当によくあることなのか。

それともそうでもないのか。

 

 

 

このページを閉じたら今すぐ

「いつも」と感じるお子さんの行動があるか

思い出して下さい。

 

 

 

では、また次回お会いしましょう!

 

 

 

 

~すもも~